一縷の望み

思い通りに行かないことも、思い通りに綴る毎日

「誠実であるということ」を読み終えて

やっと「誠実であるということ」を読み終えました。
途中で一度、印象に残った文章を書いたのですが、

読み終えていろいろな文章が、手帳に書き留められました。

そのうちの一部が下記になります。

「あなたがそれをとてもよくできるからといって
 それをあなたがしなくては ならないとは限らない」

「ああ、もっと恐れなしにいられないものか、手綱を緩めてただ差し出す
 もっときれいに、ただ差し出す。ただ捧げる。
 そのことだけに歓びを感じられないものだろうか」

「自分の中のやさしいところに眼を向けられたら、まわりの人の同じところを観る目が育つ
 自分を見て、このままでいいんだと、その美しさに、存在のピュアな美しさに感謝できれば
 それは、そのまま、まわりを受け入れる力になる。世界が輝いて躍動し始めるんだ」

「古い闇に注目すれば、それは、いつまでもそこに在る。
 そして、とっくに超えたと思う間違いを、いつの間にかまた犯してしまうだ。
 我。我というものを完成させるのは土台無理な話なのだ。
 そのかわり、精神の静けさの方にエネルギーを注ぎ、全神経を集中させる自由は、
 誰にだって、いつだってある」

「事実によって、何度も引き裂かれて、はじめてできることがある」

自分の心に響くことは、やはり自分のどこかにそれが存在し、求めているからなのでしょうか?
常に、純真でありたいと願いつつ、自分の中に大きな闇をみつけてしまう。
エゴから抜け出せず、しかし、そんな自分を優しく包み込むことこそ、重要なのではないだろうか
そんなことを思わせてくれた一冊でした。

訳者あとがきにこんなことが書かれていました。

『「手軽で簡単、便利で早い、安くておいしい」に惹かれるわたしたちだが
 真の充実はどこにあるのか。
 ちょっと立ち止まる勇気と、途中で投げ出さない愛をヒューおじさんはみせてくれた』

作者ヒュー・プレイサーさんに感謝です。